![]() |
2008年12月定例市議会 |
議案第30号 議案第31・32号 議案第49号 |
市川市自転車等駐車場の設置及び管理に関する条例の 一部改正について (1) 駐輪場用地の概要・借用条件について (2) 駐輪形態・運営方法・収容予定台数の根拠と妥当性について (3) 運用開始予定日について (4) 管理方法における有人管理の時間帯・人数及び業務内容について 各施設の開館時間及び休館日の条例化における 根拠と妥当性について 指定管理者の指定について ・指定管理者の選定の概要について ア. 現地視察及びヒアリング審査を鬼高小学校A・C各放課後保育ク ラブとしたことについての理由と妥当性について イ. 今回の選定にあたり協議書及び、仕様書等において前回から変 更した事柄の有無について ウ. 指定の期間を3年としたことについての理由と妥当性について |
|
|
【まとめ】 | ||
様々な方面から質疑をしたが、放置自転車の減少をめざした行政の方々の努力は認めるが、一方で、コーンの設置等で駅周辺の商店にお客さんが来なくなってしまう減少も見られている。放置自転車の減少だけにとらわれず、地域の特性、あるいは近隣の声を集約し、対応をしていくべきである。 |
|
【まとめ】 センター内には中央図書館、こども館、映像文化センターなどのほかにもこども図書館等もある。その各々で開館時間が違っている事になるが、市民の皆様が使いやすく、混乱のしないような運営 の工夫をすべきである。また、安全面についてもしっかりと管理をすべきである。 |
|
|
【まとめ】 |
協議書の内容について、保護者の要望、苦情の対応体制を明確にし、保護者の意向に配慮したサービスの向上を図ることとある。また、団体選定評価書の中にも市民ニーズを取り入れる体制という項目もある。昨今の女性の勤務時間等の変化、及び子供に関わる事件事故等を考えると、安心して子育てしながら働く環境を整えるためには時間延長及び、年齢の拡大をしていくべきである。また、指導する立場からしても3年という期間では、短く子供とじっくり向き合うには指定期間も延ばすべきと考える。 |