2010年6月定例市議会

一般質問 
保健福祉行政について(市長)
(1) 疾病予防における本市の現状と今後の拡充策について
(2) 介護予防における本市の現状と今後の改善及び、拡充策について
本八幡北口A地区の街づくり計画について(市長)
   ・本八幡北口A地区市街地再開発事業について
  (ア) 現況と整備課題について
(イ) 周辺地区道路整備について
(ウ) 京成本線立体化を含めた整備推進について
交通安全対策について(市長)
・自転車の安全利用に関する条例制定の進捗状況と課題について
   
◯保健福祉行政について
    
[質問要旨]
(1) 子宮頸がんワクチン予防接種への公費助成が各自治体で進んでいる。本市ではどう認識しているのか。また、新型インフルエンザのワクチン接種については、法廷接種とならなかった場合、自己負担分を市で助成すべきと考えるが答弁を伺う。

 (2) 本市の高齢化率は平成22年4月1日現在で16.61%であり、4年後には19.4%となるとされている。本市では健康づくり、生きがいづくりの施策のひとつとしていきいき健康教室を行っており、大変人気が高いと聞く。キャンセル待ちが出ている教室もあるが、対応策を伺う。また特定高齢者についての対策も合わせて伺う。


 
[答弁要旨]
(1) 子宮頸がんワクチン公費国が判断する前に本市が助成を実施する場合、ワクチンの安全性を医師会へ確認等をした上で、対処していく。また、新型インフルエンザの接種は現在国会で予防接種法の一部改正案が審議されており、詳しい指針が示された段階で、今後の状況を見て検討したい。
 (2) いきいき健康教室は、高齢者が気軽に参加でき、健康づくりを行うことを目的としており、また生きがいづくりや閉じこもりの予防にも寄与していると考える。目標数は平成23年度目標量に対する平成21年度新進捗率は会場数では93.4%、参加延人数では89.4%である。最終年度の23年度では会場数、参加延人数共に目標達成できる見込みである。特定高齢者については本市の特徴として決定割合が少ない状況にある。そのため介護予防教室の参加人数が増えなかったと考える。今後は介護予防の啓発に努めていく。特定高齢者の介護予防教室は教室終了後の継続的な支援が重要と考える。

◆まとめ
「市民の命を守ること」これは市としての責務である。ワクチン接種の費用負担の軽減を図り少しでも多くの方が接種の機会が与えれるようにすべきである。そのことにより、蔓延、重症化を防ぎ、市民の命を守ると同時に医療費の削減にもつなげるべきと考える。また介護予防については利用希望者の一人でも多くの方が利用できるように工夫すべきだし、同時に継続的に身体を動かす機会をつくり、体力の持続がステップアップできるような受け皿を充実させるべきである。

 
◯本八幡北口A地区の街づくり計画について
 [質問要旨] 
本八幡A地区の再開発事業は組合施行であり、施設配置や全体計画はすでに固まっており、今年に入り、権利変換計画が認可されたことにより大きく動き始めた事業である。現在、解体工事を行っているが、現況と課題があれば伺いたい。またこの事業により多くの方の慣れ親しんだ八幡横丁がなくなることになるが、解体中を含めて周辺の道路整備計画を伺う。更に、周辺との調和についての考え方はどうなのかご見解を答弁願う。最後に京成八幡駅について、この事業が行われることで老朽化が目立つことにもなり、地域の街づくりの観点や、京成本社がA地区に移転するというお膝元になることを考えれば一体的な整備が望ましいが見解を問う。それから今後立体化事業が行われた場合のA地区との連絡方法、動線等について答弁願う。


 
 [答弁要旨]
現況については本年1月7日に権利変換計画について千葉県知事の認可が得られたので、現在は計画に基づき事業を推進しており、3月29日より解体作業に着手した。課題としては大きく2点である。1点目は、工事による騒音、振動、工事車両等の周辺への影響であり、慎重な対応が必要と考えている。2つめは京成八幡駅利用者動線の確保が挙げられる。これについては工事や解体の進捗に合わせて利用者動線を変更していく必要があると考えている。次に周辺道路については京成八幡駅から中央通りへ抜ける市道2,351,2,352号については解体中も利用できる。また完了後は市道、中央通り共現状国道14号については歩行者空間を現状以上に確保し、安全確保を図るものとする。最後に京成本線立体化について様々な面から検討を進めてきたものの、多くの課題があり、方向性をまとめることが難しい現状である。一歩でA地区は平成27年にはすべての工事が完了する予定である。指摘のとおり、一体的に進めることができればトータル的な街づくりができ、メリットが考えられるが、事業スパンが大きく異なることから、地権者の生活再建を重要と考え、再開発事業を先行させている。しかしながら、この地区には京成電鉄本社も移転予定であり、引き続き、協議を重ねていきたい。

◆まとめ
答弁のとおり、再開発が優先することは当然と理解をするが、A地区の街づくりが進む、加えて京成電鉄の本社がA地区に移転してくる、このことを契機に京成との協議の機運が高まることを期待する。
 

 ◯交通安全対策について
 
 [質問要旨] 
  平成22年度の市長による施政方針では自転車の安全利用に関する条例を制定することが示された。その後の計画として条例制定の時期、また制定に向けたプロセスなどの進捗状況について伺う。また今後進めていく上での検討内容と解決しなければならない課題について、加えて罰則規定についての市の認識を答弁願う。


 
 [答弁要旨]
今後のスケジュールは当面は概念を固める作業を優先したい。条例の骨子が固まり次第、市民意見の反映に努め、成案につなげたい。うまく条例を機能させるには施策までをパッケージで検討する必要があるので、慎重に議論を重ねている。進捗状況については条例骨子となる概念の部分の検討を行っている。また警察との協働体制の構築を課題として警察署に意見を聞いている。更に条例の実効性を高める自治体の状況を確認・意見聴取を行っている。これまでに上がった問題点は・道路交通法との整合、・警察等他団体との協働、・走行中の自転車への指導方法、・指導員の選定等の指導体制などの課題があり、整理が必要と考えている。罰則を課すことの考え方は自転車の違反行為のほとんどが、道路交通法に規定されており、二重罰則とならないように慎重な検討が必要になること、また警察との協働体制を整えることが可能かなど様々な課題がある。このことからも過料を盛り込むには整理すべき課題が山積する状況であるが本条例の方向性を決定する大きな柱にもなると考え慎重に検討を進める。
 ◆まとめ
罰則規定あたっては、整理すべき課題が山積していると認識している。何よりその前にやるべきことがあると考える。罰則を設けることについては時期尚早であり、行うべきでないと申し上げておく。
条例制定にあたっては条例ありきであってはならない。あくまでも市民の目線で行っていただきたい。条例制定はいいことである。条例を根付かせるためにもまた市民の皆様にお守りいただくためにも制定前にルールとマナーの指導、周知を徹底して行うべきと申し上げる。


戻る