女性の視点で 強くしなやかに
あなたの声を 県政に
もっともっと政治を身近にごく普通で親しみやすく地域に密着した政治を行っていきたい・・・
主婦として母として女性の立場から皆様に寄り添った政治を行っていきたい
豊かな福祉で幸せな市民生活をつくります
◯少子と対策・子育て支援の充実
・こども医療費は所得制限撤廃、助成拡大
・保育園は待機児童ゼロを目指し新設・増設。
時間外延長保育の拡大
・保育に関わる全ての人達に対する処遇改善
・認可外保育園への支援、小規模保育、
家庭的保育制度、 ファミリーサポート
センター事業など多様な保育制度の拡充
・一時保育・病児病後児保育の拡充
・プレイパークの拡充と運営支援、室内
プレイパークの拡充
・子ども食堂など子どもたちの居場所づくり
・不妊治療支援や出産に向けた妊婦等に対する支援の拡充
◯高齢者の支援を充実
・市川市の高齢化率は21.04%、千葉県の高齢化率は 26.4%、高齢化率が進んでいます
・介護を必要としない、いつまでも元気で暮らせる
施設、介護予防を拡充
・介護従事者の処遇改善と介護人材の確保
・特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、有料
老人ホーム、ケアハウス、サービス付き高齢者
向け住宅などの施設を充実
・訪問介護、デイサービス、ショートステイなど
居宅サービスの充実
・生活支援、健康相談、介護保険サービスなどの地域
包括ケアシステム等の推進
・介護家族の心身のケア、負担軽減に向けた支援の拡充
・育児と介護を同時に担うダブルケアの対策
◯市民の命と健康を守る
・三次救急医療機関や周産期医療、産科の設置、小児救急医療の充実
・医師・看護師不足の解消、疾病予防、かかりつけ医の推奨など生涯にわたり健康で暮らせる医療体制の整備、健康寿命の延伸
・ワークライフバランスの進め、仕事と生活の調和の実現を目指します
◯障がい者・児施策の充実・
・障がい者・児を社会全体で支え合うコミュニティづくりの推進
・障がい者の働く場づくり、体制づくり
・発達に課題のある児童への支援の拡大
◯運動スポーツの推奨
・スポーツ施設の新設・増設
・スポーツを、する、みる、ささえるの活動をすすめます
個性豊かな人間性を育む
・充実した学校教育の環境整備
・放課後保育クラブを6年生まで待機児童ゼロ、保
育時間の延長
・フリースクールなど多様な学びの場やビーイング
事業など子ども達の居場所づくりへの支援
・教育の機会均等。時間外保育の拡充、幼稚園での
預かり保育の拡大
・認定こども園への支援
・学校とコミュニティ機能が共生する地域環境の
構築
・生涯学習の充実振興、公民館活動の内容を充実
・文化・芸術・振興の基盤整備
・文化的資産・歴史的建造物の保存
◯すべての学びたい人が学べる社会に
・千葉県における高校生・大学生に対する給付型奨学金の創設と貸与型奨学金の拡充
男女共同参画をすすめます
・各種審議会委員の女性の比率50%をめざします
・千葉県・市川市の女性職員の能力を積極的にいかし、適材適所に役職員の登用
・女性の社会進出、起業家はもちろんすべての働く女性をサポートする体制づくり、
コミュニティーの構築
・シッター制度の構築、事業所内保育をすすめます
東京湾と行徳近郊緑地の環境を保全します
・三番瀬と行徳臨海部周辺地域を親しまれる海浜に復元
・東浜と塩浜地区を連続的に、海に親しみ、憩う街づくりをすすめます
都市基盤整備を整備し、住みよい街にします
・下水道普及率は73.1%、遅れている下水道建設をすすめます
・既存の公園の整備、ドッグランの建設
・市内緑地空間を確保し、緑の保全、公園面積を増やします
・本行徳石垣場・東浜地区の県第一終末処理場建設と水と緑の
ネット・ワーク・公園づくりをすすめます。コミュニティ
ゾーンの早期完成
・京成本線を含めた本八幡北口周辺のまちづくり、
3・4・18号、外かん道路開通後の新たな交通渋滞の
解消・環境整備
・市民の生命と財産を守る防災体制の充実・強化、減災対策をすすめ災害に強いまちづくりをすすめます
・豪雨・液状化等の対策をすすめます
・全国レベルでの災害協定の締結、相互応援体制の構築
食品ロス削減でゴミの減量化
千産千消、農水産業を再生し、
自然と親しみやすいまちづくり